酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

日本酒と猫、そして時々は横浜情報を織り交ぜつつ。。。

冬が近づく頃、酒蔵には杜氏集団がやってきた

昨日の続きになりますが、、、

 

江戸時代、日本酒の寒造り(冬の間に一年に必要な日本酒を造ること)が主流となり、農民たちは農閑期になると出稼ぎとして酒造りを行うようになっていきました。

 

やがて彼らは集団を形成するようになり、これが「杜氏集団」になりました。

 

蔵元と杜氏が契約をし、酒造りの全てが杜氏に任された 

一般的に杜氏は蔵の代表者である蔵元と契約を交わし、酒造りの全てを任されていました。杜氏は蔵人を連れて酒蔵へ行き、冬の間は泊まり込みで酒造りを行っていたのです。

 

夏の間は汗水流して美味しいお米作りに専念し、冬になると出稼ぎで酒造りを行うのです。彼らのおかげで私たちは、美味しいお米と美味しいお酒を口にできるのかと思うと頭が下がります。

 

しかし近年は杜氏の高齢化や後継者不足などが問題になってきているようです。夏は農業で冬は出稼ぎという生活より、地元の企業に勤めたり都会へ引越して生活する人が増えてくるのは、時代の流れであり仕方がないことでしょう。

 

かわりに最近では蔵元の子供達が大学で農業や醸造を学び、自分の実家に戻って蔵人や杜氏として活躍するということも多くなっているそうです。また大学を卒業後に社員として酒蔵に入社する若者もいます。他業種からの転職という人もいます。

 

酒造りの世界も、いろいろと変化の時なのかもしれません。

 

 

全国に存在する杜氏集団

酒造りの技術者の集団である「杜氏集団(とうじしゅうだん)」は全国各地にあります。それぞれの杜氏集団ごとに独自の技術があり、自分たちの酒造りに誇りを持っています。

 

三大杜氏と言われるのは岩手県の「南部杜氏」、新潟県の「越後杜氏」、兵庫県の「但馬杜氏」です。

 

各地にある杜氏集団をいくつか紹介します。

  • (青森県)津軽杜氏
  • (岩手県)南部杜氏
  • (秋田県)山内杜氏
  • (福島県)会津杜氏
  • (栃木県)下野杜氏
  • (新潟県)越後杜氏
  • (長野県)小谷杜氏、諏訪杜氏、飯山杜氏
  • (石川県)能登杜氏
  • (福井県)越前糠杜氏、大野杜氏
  • (兵庫県)但馬杜氏、丹波杜氏、南丹杜氏
  • (島根県)出雲杜氏、石見杜氏
  • (広島県)広島杜氏
  • (山口県)大津杜氏、熊毛杜氏
  • (高知県)土佐杜氏
  • (愛媛県)越智杜氏、伊方杜氏
  • (福岡県)柳川杜氏、久留米杜氏
  • (佐賀県)肥前杜氏
  • (長崎県)生月杜氏、小値賀杜氏

 

ここにあげた以外にも、杜氏集団はまだまだあります。

 

ただしその規模は年々減少していて、すでに消滅してしまった杜氏集団も多いようです。今現在、消滅の危機に瀕しているというところもあります。

 

そんな杜氏集団の情報を読んでいくなかで、比較的新しく誕生した杜氏集団を見つけました。

 

福島県の「会津杜氏」と栃木県の「下野杜氏」です。

 

福島県「会津杜氏」

一度は人数が減ってしまい杜氏組合も解散しましたが、福島県で唯一の組合として(1989年)平成元年に復活しました。

 

福島県内の酒造りは岩手県からきた南部杜氏が多かったのですが、地元会津の杜氏も少しずつ増えているそうです。2016年の情報では杜氏6名を含め、39名が組合に所属して酒造りをしているとのことです。

 

栃木県「下野杜氏」

2001年に誕生した、新しい杜氏集団。地元の若い蔵人たちが、下野国(栃木県)の日本酒を末永く伝えていきたいと立ち上がり結成した団体です。

 

実技試験、利き酒、筆記試験、勉強会での講師などを行い、それらの難関を突破して合格できたものだけが「下野杜氏」と認定されるそうです。

 

「栃木県酒造組合」のホームページ

新世代栃木の酒 下野杜氏新酒発表 | 当サイトでは、栃木県の蔵元が行うイベント情報をご案内しております。蔵元が運営から企画まで手がけています。

 

ホームページによると、東京や大阪などで新酒発表会などのイベントを行っているようですね。東京は4月19日で既に終わっていますが、大阪は5月15日でまだ間に合います。難波御堂筋ホールで開催されるそうです。

 

栃木県の日本酒を広めるためにがんばっているようですね。

 

 

 

6月にどこかに旅行してどこかの酒蔵見学をしたいなぁと思っているのですが(ものすごく曖昧・・・)、栃木や福島辺りもいいかなぁと迷い中。

移動時間や交通費などを考えて、関東近郊かなと思ってはいるんですが、、、

 

あ、旅行の一番の目的が酒蔵見学なら、諏訪もオススメですよ〜

5つの酒蔵が並んでて、全部を巡れるんです。

我が家では、また諏訪に行きたいという意見と、次は新しい街がいいという意見が対立中です。