酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

日本酒と猫、そして時々は横浜情報を織り交ぜつつ。。。

「本醸造酒系」の日本酒って、どんな日本酒なの?

先日、日本酒は「特定名称酒」と「普通酒」に分けられることを書きました。

特定名称酒と普通酒。。。その違いとは? - 酒猫ブログ

 

そして「特定名称酒」には、「純米酒系」と「本醸造酒系」があります。

昨日は「純米酒系」について詳しく書きました。

原料は米と米麹と水だけ!「純米酒系」の日本酒とは? - 酒猫ブログ

 

今日は「本醸造酒系」の日本酒について詳しく書いていきましょう。

 その前に、いつもの表です。

 

 

精米歩合

純米酒系

(米、米麹のみ)

本醸造酒系

(米、米麹、醸造アルコール)

特徴

50%以下

純米大吟醸酒

大吟醸酒

吟醸造り

固有の香味、色沢が特に良好

60%以下

純米吟醸酒

吟醸酒

吟醸造り

固有の香味、色沢が良好

60%以下

又は特別な製造方法

 

特別純米酒

 

特別本醸造酒

 

香味、色沢が特に良好

70%以下

本醸造酒

香味、色沢が良好

規定なし

純米酒

香味、色沢が良好

 

 

特定名称酒の条件として

 *麹米の使用割合は15%以上であること

 *原料米は3等以上、又はそれに相当するものであること

 

 

今日はこの中の本醸造酒系について書いていきます。

 

 

 

「本醸造酒系」日本酒には醸造アルコールが添加される

「本醸造酒系」日本酒の原料は「米、米麹、水、そして醸造アルコール」です。

ちなみに昨日も書いたのですが、「純米酒系」日本酒の原料は「米、米麹、水」のみです。

 

「本醸造酒系」と「純米酒系」の違いは醸造アルコールが使われているかどうかということなのです!

純米酒系の日本酒の名称には「純米」の文字が入っていますから、「純米」の文字が入っていなければ「米だけで造ったお酒じゃなく、醸造アルコールも使われているんだな」と思ってください。

 

醸造アルコールを添加できる割合は決められている

「本醸造酒系」の日本酒には醸造アルコールが添加されていますが、添加できる量には決まりがあります。

添加できる醸造アルコールの規定量は白米総重量の10%以下です。

10%を超えてしまった場合には「普通酒」となります。

 

もちろん「特定名称酒」ですから、以下の条件もクリアしてなくてはいけません。

  • 原料米は農産物検査法で3等以上とされるもの、もしくはそれに相当するもの
  • 麹米の使用割合が15%以上であること

 

純米酒系の日本酒と同じように、本醸造酒系の日本酒も次の4種類に分けることができます。

  • 大吟醸酒
  • 吟醸酒
  • 特別本醸造酒
  • 本醸造酒

 

それぞれについて、詳しく説明しましょう。

 

大吟醸酒

大吟醸酒は次のような日本酒です。

  • 精米歩合50%以下
  • 吟醸造りをしている
  • 固有の香味があり、色沢が特に良好である

 

吟醸酒

吟醸酒は次のような日本酒です。

  • 精米歩合60%以下
  • 吟醸造りをしている
  • 固有の香味があり、色沢が良好である

 

特別本醸造酒

特別本醸造酒は次のような日本酒です。

  • 精米歩合60%以下、または特別な製造方法をしている

  (製造方法は説明表示する義務がある)

  • 香味や色沢が特に良好である

 

本醸造酒

本醸造酒は次のような日本酒です。

  • 精米歩合70%以下
  • 香味や色沢が良好である

 

「吟醸造り」とは(昨日も書きましたが)、高度に磨いたお米を使って長期低温発酵させて作る製法です。よりていねいな製法で、吟醸香が引き出されています。

本醸造酒系の吟醸造りの日本酒としては「大吟醸酒」「吟醸酒」があります。

純米酒系では「純米大吟醸酒」「純米吟醸酒」があります。

 

 

 

ところで、、、なぜ醸造アルコールを添加するのでしょうか。

これには次の二つの理由があります。

  • 日本酒の味をスッキリと引き締めるため
  • 日本酒の腐敗を防ぐため

 

この辺りのことについては、また詳しく書きたいと思います。

 

最近はどちらかというと、醸造アルコールを添加していない純米酒系の方が人気のようです。

ただ、醸造アルコールを添加していないお酒の方が美味しいというわけでもありません。自分の好みに合わせて、いろいろ試してみるのが一番いいでしょう。

 

 

 

ってことで、今日のにゃんこです。

 

 

f:id:baku1209:20190413161053j:plain

なに見てるにゃん!

 

睨まれてしまいました。。。。